投稿

検索キーワード「イセリアカイガラムシ」に一致する投稿を表示しています

[最も共有された! √] ミモザ 虫 白い 149689

イメージ
 ミモザにつく白い虫は何でしょうか? 真っ白な5ミリくらいのふわっとしたクリームみたいな虫で (もう少し大きいのもいます) つぶすとオレンジの汁が出ます。 それからベージュっぽい綿の様なものも少しついています。 虫でしょうか、卵でしょうか? 去年なんとなく購入したまま、花を見せてくれないミモザの枝にしがみついている白い虫! 「えー! なにこれーーーーー?」 たぶんカイガラムシだろうとは思ったけれど、頭にベレー帽のっけてるみたいで しかも細い毛がふわふわしていて記事タイトル:ミモザについた白い卵? 言われ記事タイトル:ミモザについた白い卵? 言われてみれば貝殻の形してるかも・・・ 卵ではなく虫だったのですね。 取りあえず、殺虫剤を買いに行くまでの間はガンバって毎日退治します。 私は東北から引っ越してきて、あっちではミモザの苗はあまり ギフトにおすすめ チュールレースをまとったミモザのミニリースのウッドプレート Minne 日本最大級のハンドメイド 手作り通販サイト ミモザ 虫 白い

画像 ニジュウヤホシテントウ 天敵 683609

イメージ
世界大百科事典 内の ニジュウヤホシテントウ の言及 テントウムシ(天道虫)より ベダリアテントウ Rodolia cardinalis は果実の害虫イセリアカイガラムシを食するため,天敵としてオーストラリアから輸入され,今日では本州以南に広く分布する。ニジュウヤホシテントウ <special thanks:今回ははまの氏のお庭のニジュウヤホシテントウにお出ましいただきました! > いやー。 害虫の庭にいきなり出てきちゃってすみません。 私は皆さんもよ~く御存じの「ナナホシテントウ」と同じ「テントウムシ」です。 ね、名前も似てるでしょう? ちょっと私のほうが星の数が多いだけです。 そうですニジュウヤホシテントウ、オオニジュウヤホシテントウに酷似する。 保 護: 指定されていない。 その他: 和名は食草に由来する。個体数はそれほど多くないが、群生することがある。 天敵 捕獲: ニジュウヤホシテントウ Wikipedia ニジュウヤホシテントウ 天敵